「支援班課題」は、支援対象となる研究開発課題(複合型研究課題、疾患応用研究課題、萌芽的研究課題)に対して、実用化を見据えた切れ目のない支援を本プログラムで行い、本プログラム内の研究開発課題の実用化を見据えた課題研究者の伴走支援を主目的とします。
支援班課題は、「スマートバイオ創薬等研究支援事業」で採択された研究開発課題と適切に連携して、本プログラム内の各研究開発課題に対して、研究(基礎、非臨床試験等)及び事業開発(スタートアップ創出、企業導出等 )支援等を含む包括的な支援活動を実施します。
令和6年8月~令和10年度末
下記の(i)、(ii)で示す領域における基盤技術(要素技術)のうち、複数の技術を組み合せることにより、その研究成果を本事業の最終年度までに臨床ステージアップすることが期待できる研究を対象とします。
令和6年8月~令和10年度末
(但し、令和8年度における中間評価において、適切な進展 や企業連携が認められない等と判断された課題については、3年度で研究実施期間が終了となります。)
【2-1】(i)、(ii)で対象とする研究領域における基盤技術(要素技術)とシーズを組み合せることにより、その研究成果を本事業の最終年度までに臨床ステージアップすることが期待できる研究を対象とします 。
令和6年8月~令和10年度末
(但し、令和8年度における中間評価において、適切な進展や企業連携が認められない等と判断された課題については、3年度で研究実施期間が終了となります 。)
【2-1】(i)、(ii)で対象とする研究領域において、次世代の基盤技術を創出すべく、従来の研究の延長線上にはない挑戦的で独創性の高い研究を対象とします。
令和6年8月~令和10年度末
(但し、令和8年度における中間評価において、適切な進展が認められない等と判断された課題については、3年度で研究実施期間が終了となります 。)
課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 役職 |
---|---|---|---|
バイオ医薬品の研究開発を加速するための包括的支援体制の構築 | 東北大学 | 後藤 正英 | 特任教授 |
スマートフォンでご覧の方は表を左右にスライドして続きをご覧いただけます。→
課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 役職 |
---|---|---|---|
組織移行性抗体AccumBodyを使った高機能性DDSによるバイオ創薬 | 鹿児島大学 | 伊東 祐二 | 教授 |
デュオカルマイシンを用いた抗体ミメティクス結合薬 | 東京大学 | 金井 求 | 教授 |
ホーミングペプチド搭載型次世代抗膵がんペプチド医薬の技術開発 | 関西医科大学 | 近藤 英作 | 学長特命教授 |
ウイルスベクターの基盤技術複合による革新的がん治療モダリティの高機能化開発 | 東京大学 | 藤堂 具紀 | 教授 |
核酸編集ツール送達による希少難治性遺伝性疾患治療法開発 | 京都府立医科大学 | 中田 慎一郎 | 教授 |
デザイナーエクソソームによるアクティブターゲティング法の開発 | 金沢大学 | 華山 力成 | 教授 |
スマートフォンでご覧の方は表を左右にスライドして続きをご覧いただけます。→
課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 役職 |
---|---|---|---|
膵がん間質を標的とした抗体薬物複合体の研究開発 | 名古屋大学 | 榎本 篤 | 教授 |
革新的核酸医薬技術を基盤とした神経・筋難病治療薬の開発 | 大阪大学 | 小比賀 聡 | 教授 |
CasMab法を基盤としたがん特異的抗体の臨床開発 | 東北大学 | 加藤 幸成 | 教授 |
全身投与型マイクロRNA 抗腫瘍核酸医薬MIRX006の研究開発 | 広島大学 | 高橋 陵宇 | 准教授 |
糖鎖・レクチンパターン認識によるがんの精密細胞認識プラットフォームを基盤としたα線内用療法 | 理化学研究所 | 田中 克典 | 主任研究員 |
人工知能駆動型科学に基づいた固形腫瘍CAR-T細胞療法の実用化 | 国立がん研究センター | 渡邊 慶介 | 主任研究員 |
スマートフォンでご覧の方は表を左右にスライドして続きをご覧いただけます。→
課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 役職 |
---|---|---|---|
抗体の多価効果を制御する基盤技術の開発 | 京都大学 | 秋葉 宏樹 | 助教 |
負電荷を持たないオリゴヌクレオチドによる核酸医薬の高機能化 (本HPの採択課題のページに紹介資料の掲載はございません) | 徳島大学 | 田良島 典子 | 准教授 |
人工ユビキチンリガーゼ補充療法のための創薬基盤構築 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 横尾 英知 | 研究員 |
スマートフォンでご覧の方は表を左右にスライドして続きをご覧いただけます。→